7月の参加イベント、谷町月一、阪神

7月は、たにまち月いち古書即売会と阪神古書ノ市に参加予定です!

たにまち月いち古書即売会

たにまち月いち古書即売会は7月16日(金)から18日(日)まで。

大阪古書会館にて。
大阪古書会館は大阪メトロ谷町四丁目か六丁目から歩いて5分くらいのところにあります。
谷町筋を一路西に入った通りにあります。

ほとんど毎月やっている古本即売会で、サイズ感もちょうどいい感じだし、出店している古本屋さんみんな、ここで新ネタを下ろしがちなので、手前味噌ですがいいイベントだと思います。本好きの皆さまにおかれましては、ときどき覗きに来て下さい!

近所には厚生書店さんや、ちょっと足を伸ばせば槇尾古書店さんや古書象々さんやtoi booksさんもありますし、時々は本屋巡りするためだけにでも谷町四丁目から堺筋本町辺りに出てくるのも、おつなものだと思いますよ!

阪神古書ノ市

梅田の阪神百貨店での古書ノ市は、7月21日(水)から27日(火)まで。
毎年お盆の時期にやっている阪神の夏の古書ノ市ですが、今年はこういう日程になっております。

谷町月一と日程がズレてはいるんですが、谷町月一で並べた本を阪神に持って行くということはできない日程なので、谷町月一用と阪神用と、まったく別個に本を準備することになります。

つまりこの十日間くらいの間のイベントのために、がっつりイベント2回分の本を用意しないといけません。大変!

なので皆さま、どっちも来て下さい!

お待ちしてます。よろしくお願いします。

ぼくがどのくらいフロベールに心酔していたかというお話

『フローベール全集』9巻・書簡Ⅱ

 はじめて買った外国文学作家の全集はフロベール全集でした。
 古本で買ったのではなくて、筑摩書房に電話して送ってもらいました。

 そして上の写真は、その『フローベール全集』の書簡の巻の二巻目です。
 「付箋どんだけ貼るねん!」という状態になってます。
 付箋の突き出している部分には、ウォーターマンの万年筆にブルーブラックのインクでメモをしてあります。

 ちなみに、古本屋を始めてからは、本に線引きはもちろんですが付箋も貼らなくなりました。
 このように付箋を貼っていたのは、自分がいつか古本屋になろうとはまったく考えていなかったからです。
 やたらと本を買っている人に言いたいのは、人間いつ古本屋に堕してしまうか分からないので、本にはむやみと線引きしたり付箋貼ったりしない方がいいかもしれないよ? ということです。

 それはさておき。

 書簡の巻の二巻目というのは、主にフロベールが『ボヴァリー夫人』を書いている頃の書簡です。
 ちなみに『ボヴァリー夫人』はフロベールの処女作になるので、『ボヴァリー夫人』を書いている頃というのはつまりまだアマチュアです。

 ところが、まだアマチュアのくせに、この頃のフロベールはめちゃくちゃ偉そうです。
 ルイーズ・コレという女の人に、思いっきり上から目線で文学について講釈を垂れてます。
 芸術とはどういうものか、文学とはどういうものか、小説というのはどういうものであるべきか、ということを、繰り返し繰り返し繰り返し、「何度ほど言うねん!」というほど、書いて送ってます。
 ルイーズ・コレも、よくまあ、「もうええねん!」って言わないでいてくれたものです。

 おかげでぼくたちは、フロベールの芸術観、文学観、小説観というのを、かなり詳しく知ることができます。

 そしてぼくはある時期(つまり全集を買って読んでいた時期)からこっち、フロベールの文学観の影響を、めちゃくちゃ受けてしまったのでした。
 今でもかなりの程度、フロベールの文学観の影響下にあるだろうと思います。

 ただもちろん、影響を受けると言っても、自分がまったくフロベール的な感性を持っていなかったら、フロベールを読んで「うわぁ」ってならなかったと思います。
 つまり、自分にはまったくフロベールっぽいところがなかったのに、フロベールが書いているものを読んだら突然フロベールみたいになっちゃった、っていうのではなくて、もともとフロベールと好みが近いという素地はあったということではあります。

 フロベールがどういうことを書いていて、ぼくはそのどういうところに共感したのか、というようなことを書こうかなと思っていたんですが、引用というのはだいたいみんな読んでくれないものだと思うので、話はこれでおしまいということにしておきます。

 一応最後に、いくつか引用だけ投げ出しておきます。
 奇矯な人は、読んで下さい。
 それでもし、「フロベールの書簡が読みたい!」ってなったら、全集の端本を探して下さい。古本市とかで時々見つかります。

「始末に負えない幻想が、もう一度始めるようにとぼくを駆り立てるのです。行きつくところまで、圧し絞られた脳漿の最後の一滴を使い果すまで、ぼくはやります。分かるものですか! 偶然に幸運が舞い込むことだってあります。自分のやっている仕事を正しく把握し、不屈の意志を持っていれば、相当のところまでいけるものです。ぼくだけが感じ、他の人たちは口にしたことがなく、ぼくには言うことの出来る事どもがあると思えるのです。」

「何かを証明しようとする文学については、優に一巻の書をものするに足るほどの、言いたいことがあります。何かを証明しようと思う途端に嘘をつくことになります。始まりと終りは神のみの知るところ、人間が知ることの出来るのはその中間だけです。『芸術』は、天空における神のように、無限のうちに浮んだまま、それ自体完全なものとして、作者から独立していなくてはなりません。それに、証明しようと志したりしたら最後、人生においても『芸術』においても、およそ惨たる思惑はずれに陥ることは必至です。」

「情熱が詩を作るのではありません。個性を露わにすればするほど効果は弱まります。このぼく自身、いつもその点で誤りを犯してきました。つまり、ぼくはいつも自分の書くものすべてに自分の姿を見せてしまっていたのです。」「一つのことを現に感じていなければいないほど、それをあるがままに表現することが出来ます(一般性を保ち、あらゆる一時的な附随性から免れて、それ自体常にあるがままに)。」

「文学的な価値だけでは、あんなに成功するはずがありません。」「年間、最も売れている本は何か知っていますか? 『フォーブラ』と『夫婦愛』という、ごく下らない二冊です。もしタキトゥスが生き返ったとしても、ティエール氏ほどには売れないでしょう。」

「『アンクル・トム』は狭隘な書と思えるのです。この本は或る道徳的、宗教的観点に拠って書かれていますが、人間の観点に立って書かれるべきだったのです。責めさいなまれる奴隷に同情するためには、この奴隷が立派な男、良い父親、良い夫で、賛美歌を歌い、聖書を読み、彼を鞭打つ人たちを許してやるなどということは必要ではありません。こうなると、高貴な例外的なもの、従って特殊な偽りのものになってしまいます。」

売れない本の話「ノーベル賞文学全集」

 ノーベル賞文学全集という本があります。
 全集というくらいなので、一冊きりじゃなくて、全二十数巻には及ぶものです。
 全部は持っていないので、全何巻なのかは知りません。

ノーベル賞文学全集

 この本は、どれか一冊あれば寝るときの枕に困らないというような分厚い頑丈な作りの本です。
 そのうえ装画はピカソだし、編集顧問は川端康成というような大変立派な本です。
 いい夢が見られそうです(悪夢を見そうって気がしないでもないですけど)。

 しかし、こんな立派な本ですが、古本即売会で並べていても、まあ売れません。
 いまどき大きい重い本というのは流行りません。

 それに、よく知られているような作家の場合、この全集に収録されている作品はしばしば文庫で読めたりします。
 名前を見ても「誰やねん」という作家の場合は、この本でしか読めないかもしれないというような作品が収録されているような気がしますが、「誰やねん」という人の本を買おうという人はなかなかいません。
 そういうようなわけで、この大きい重い、置いていても邪魔になるような本を買おうという人は、なかなかいないということになります。

 しかし、この本にもいいところがあります。
 一つはカラー挿絵が入ってることなので、古本屋で見かけたら、とりあえずどんな挿絵が入っているかだけでも確認していただけたらと思います。

 この本の一番面白いところは、選考過程を知ることができることと、受賞者の受賞演説が読めることかなと思います。
 川端康成が受賞したとき、他にどんな日本人が候補に挙がっていたかというようなことが、選考過程を読めば書いてあります。
 誰が受賞したときでも、他にどんなライバルがいたのかということが、たいてい書いてあります。

 世の中には、芥川賞を受賞した作品を読むより選評を読む方が好きという倒錯した趣味の持ち主が少なからずいると思うんですが、そういう人にとっては選考過程というのはなかなか面白いかもしれません。

 あとやっぱり受賞演説です。

 この本があまりにも売れないようだったら、そのうち受賞演説のページだけ破って自分専用のスクラップブックを作ろうかと思ってます。
 実際そんなことしないで済むように、ぜひみなさん買ってください。

 言いたいこと(買ってね)は言ったので、この先はおまけです。

 ぼくのお気に入りの受賞演説を紹介しておしまいにします。
 カミュの受賞演説です。

「私が自分の芸術と作家の役割とについて抱いている理念」、「この理念がどういうものであるかを、感謝と友情の想いをこめてできるかぎり手短に申し述べることを、せめてはお許し下さい。」

 と言って、カミュはそれについて語ります。
 全体はまあまあ複雑なことを言っているんですが、ぼくがとくに感じ入った部分だけ抜き書きします。

「私自身は自分の芸術をぬきにしては生きてゆくことができません。だからといって私は、この芸術をあらゆるものの上に位置づけたことは一度もないのです。まったく反対に、芸術が私にぜひとも必要であるのは、芸術がなんぴとからも切りはなせぬものであり、また、この私がありのままの姿で、あらゆる人びとと同じ地平で生きることを芸術は許してくれるからです。」

「私の見解では、芸術は孤独な歓びではありません。芸術とは、だれにも共通する苦しさと喜びの特権的イメージを、できるかぎり多くの人びとに提供して、彼らを感動させる一方法なのです。それゆえに芸術は芸術家が孤立しないことを強制し、芸術家をこの上なく地味で、この上なく普遍的な真実に服従させます。」

「そして、よくあるように自分が他の人びとと異なっていると感じたために芸術家としての道を選んだ者は、自己と万人との相似を認めなければそのさき自分の芸術を、そしてまた自分の差異を育ててゆくことができないということを、たちまち学ぶにいたるのです。自己から他者へのこの絶えざる往復運動のうちに、また自分になくてはかなわぬ美と離脱することのできぬ共同体との中間の地点で、芸術家はみずからを鍛えあげてゆくのです。」

「だからこそ、真の芸術家たちはなにものも軽蔑しません。裁くのではなく、理解しなければならぬ、それが彼らの義務なのです。」

 若いときに美に打たれた人って、ときどき、世を拗ねた人みたいになることがあるように思います。
 自分はこんなにも崇高なものに惹かれているのに、世の中ってなんて俗っぽいんだと。
 そういう気持ちでいる間は、その人はディレッタントには成れても芸術を作る人に成れないのかもしれないなぁ、なんてことを思いました。

 たにまち月いち古書即売会が、6月18日(金)から6月20日(日)まであります!
 大阪古書会館で、毎日10時から18時まで、最終日は16時までです。
 寸心堂、久しぶりに出ます。ピンチョンとかフランス語の洋書とか並べると思います。