2017年2月の寸心堂書店が参加するイベント情報


2月はいよいよ「第8回水の都の古本展」です。

大阪市中央公会堂にて。中央公会堂の2階、第6・7・8会議室です。

2月21日(火)から24日(金)までの四日間。

土・日を含まないあやしい会期ですけど、最終日以外は20時までやってます! 学校帰りや仕事帰りでも間に合うのではないでしょうか? (最終日は17時まで)

重要文化財の素敵なロケーションでの古本即売会です。年に一回しかありません。ぜひ皆様、一度覗きに来て下さいませ。

あと、毎月恒例の「たにまち月いち古書即売会」は2月にもあります。

2月17日(金)から19日(日)まで。

大阪古書会館にて。大阪古書会館は、谷町四丁目と六丁目のちょうど中間。谷町筋を一路西に入った通りです。

上述の通り、両古本即売会の会期が接近してます。

どっちも出る寸心堂は、なかなか厳しい戦いが予想されます。お客様におかれましては、温情をおかけくださることをご期待しております。

つまりは「買いに来てね!」ということで、ひとつよろしくお願いします。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

「はじめての海外文学」という話でもないけれど

ツイッターで「#はじめての海外文学」というハッシュタグをつけて、自分のはじめての海外文学が何であったかをツイートするという大喜利があって、僕も参加してみたい気はあったのだけれど、正直な話、最初に読んだ海外文学が何であったかまったく覚えていない。

実家にある本をひっくり返したらいろいろ発見できそうで楽しそうではあるけれど、今は実家に居るわけではないし、仮に実家に居たとしても、古い本は押入の奥の段ボール箱の中なのでひっくり返すのもなかなか骨が折れるだろう。それでもやってみたい気はする。

それはさておき、高校生の時分にどんな本を読んでいたかについてはわりと記憶に残っていて、そこには翻訳小説もだいぶ含まれている。ミステリーが多かった。高校と自宅の間に(ちょっとまわり道すれば)本屋があってよく立ち寄っていたけれど、そこではハヤカワ文庫と創元推理文庫の棚を見ていた印象しかない。

高校生の頃に何を読んでいたかを思い出したところで、これはぜんぜん「はじめての海外文学」ではないはず。もっと若い時に何かしら読んでいると思う。小学生の頃は、あまり本を読む子供ではなかったけれど、まったく読まなかったというわけでもないので、原作は外国の物語だということを意識せずに何か読んでいた可能性はあると思う。

あると思うけど、とにかく覚えていない。

それがはじめての海外文学というわけではないけれど、かなり古い記憶として覚えているものが一つある。

泉北高速鉄道の泉ヶ丘駅というところにパンジョという商業施設が今もあるけれど、僕が子供の頃からあって、そこの一階だったと思うのだけれど書店が入っていた。その書店の名前は駸々堂(しんしんどう)書店。うちの屋号は寸心堂(すんしんどう)書店。似てるのは偶然ではないです。寄せました。余談です。

その駸々堂書店の奥の方の文庫棚の上から二段目くらいのところで、評論社の『指輪物語』(当時は全6巻、瀬田貞二訳)を見つけた、という記憶がある。

見つけたというのは、つまりは探していたというわけで。

子供の頃、RPG経由で剣と魔法のファンタジー好きだったという話は何度でも書くけれど、ファンタジー好きならどこかの時点でトールキン『指輪物語』には関心を持たずにはいられなくなるに決まっている。ミステリー好きでホームズを無視するのがあり得ないのと同じことで。

そういうわけで、はじめての海外文学というわけではないに違いないけれど、けっこう古めの記憶としてトールキンの『指輪物語』を探していた、というのがある。中学生の頃。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

文庫レーベル別思い出の一冊(河出文庫編):澁澤龍彦『黒魔術の手帖』

これもおそらく自分で買ったのではなく、兄が買った物が家にあって、それを読んだのだろう。

この本が、はじめて読んだ澁澤龍彦。

その時は澁澤龍彦のことを何も知らないで、タイトルや扱っている話題で読んでみようと思って手に取った。

前に呉茂一『ギリシア神話』について書いた時と同じく、ファンタジー的な意匠に対する興味・関心で読んだだけで、書いた人のことについては、最初は特に注意を払っていなかったと思う。中学2年生くらいの頃。

ところが、この本を手にしてから6、7年後には、『澁澤龍彦全集』を買い揃える青年に育っていた。その間に何があったのだか。

いまこの本を読み返すと、中学時代の自分はこれをどんな気持ちで読んでいたんだろうかと思う。

「アグリッパやパラケルススによって見事に大系づけられた、古代から伝わる自然哲学風な高等魔術の原理によると、この宇宙には地の精霊グノーメ、水の精霊ウンデネ、空気の精霊シルフェ、火の精霊サラマンデルなどといった、いわゆる四大の精が存在しているのであるが……」

こういうのを読んで、まさか「なるほどこの宇宙には精霊ってのが存在するのかー」と思っていたわけではあるまい。

あるまいとすると、さてこういう記述にどういう距離感で接していたのだろうかと考えてみても、よく分からない。思い出せない。

自分のことなのに、子供の頃の「思い」がこんなにも分からないとは。考えても考えても真っ暗で、ちょっとせつない。

でも、ある時ふっと、思い出すことがあるのではないかと思ってもいる。「あ、あの時、こんなこと思ってたんだった」って、思い出せる瞬間が。

プルーストの例のあれ。紅茶とプチット・マドレーヌのやつ。無意志的記憶っていうの。あれがそれで、僕の身の上にもそれが起こることもあるだろうと思っている。

プチット・マドレーヌのエピソードの直前には、以下の文があって、無意志的記憶について、プルースト自身がはっきり説明してくれている。

「過去を思い起こそうとするのは無駄な行為である。知性のあらゆる努力はむなしい。過去は知性の領域の外、知性の手の届かないところで、何か具体的な、私たちが考えもしなかった事物のうちに(そうした事物が私たちに与える感覚のなかに)隠れている。死ぬ前に私たちがそうした事物に出会うか出会わないかは偶然による。」
――プルースト『スワン家の方へⅠ』(光文社古典新訳文庫・高遠弘美訳)

偶然によるんですって。僕の身の上にはそれが起こることなく死んでいく可能性もあるのかー。嫌だー。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

文庫レーベル別思い出の一冊(光文社古典新訳文庫編):シャルル・バルバラ『赤い橋の殺人』

光文社古典新訳文庫というレーベルが誕生した時は、ちょっと驚いた。

僕自身はその頃(十年くらい前)すでに、世界文学の古典的なものが好きだったけれど、世の中的にはそういうのはぜんぜん流行らないものと思っていた。

だから、こういうレーベルが誕生したことに驚いたし、それが光文社からということにも驚いた。光文社ってごりごりのエンターテインメント系出版社という先入観があったので。まあ偏見です。

しかし、世界文学の古典もそれを教養か何かのように、お勉強のように読むとアレだけど、そうじゃなく単に愉しみのために読むのであればエンターテインメントに違いないわけで。

十年前って、四十過ぎるとわりと最近だと感じる。

つい先日、交野のご当地アイドル交野星子ちゃんのYouTube動画を見ていると、一年前の出来事を「昔」って言っていて、「昔ちゃうやん!」って心の中でツッコミ入れたけど、若いと一年前って、かなり前のことと感じるものなんですかね。

四十過ぎると十年前ってわりと最近のことなので、レーベルができてまだ十年の光文社古典新訳文庫については、「思い出」という感じで振り返る一冊が思い浮かばなかった。みんな記憶が新し過ぎて。

そんな中で、シャルル・バルバラについてだけはちょっと特別な印象だったので、これを思い出の一冊ということであげることにしました。

光文社古典新訳文庫は、レーベルの名前の通り古典的な作品の翻訳なので、刊行されるタイトルはほとんど知っているし、他の版で読んだことのあるものも多い。読んでないにしろ、よくは知らないにしろ、はじめて聞く作家とかいうようなことはほぼない。

しかし、このシャルル・バルバラ『赤い橋の殺人』をジュンク堂天満橋店で見た時は、「え? 誰なん? ほんとに古典なの?」となった。ジャン=パトリック・マンシェットとかミシェル・リオみたいな系統の人かな? とか思ったり。

そしてその時に、訳者あとがきと解説を読んで、「これは読まなきゃいけない」と思い、実際買ってすぐ読んだ。

「シャルル・バルバラって誰なん?」って思っている人は、ぜひお近くの書店の光文社古典新訳文庫コーナーに足を運んで、訳者あとがきと解説を読んでみて欲しい。

こういうのが好きな人は、「こんな作家がいたのか!」という印象的な発見をすることになると思う。僕と同じように。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

活字中毒って死語ですか?

「活字中毒」という言葉を知ったのは、そんなにはっきり記憶にはないけれど、きっと椎名誠さんの『素敵な活字中毒者』(集英社文庫)とか『もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵』(角川文庫)を手にした頃のことだったろう思う。

後者についてはその頃テレビドラマにもなっていたはずで、観た記憶がある。なんにも覚えてないけれど、「観た!」という確信だけ不思議とある。

僕自身はとくに活字中毒者であったことはない。

最近ツイートで、「本を持たずに家を出てしまったのでそわそわする」というようなことを書いたけれど、そわそわする時もあるけれど平気な時もある。その程度。

だいたい、本を持っていなくてもiPhoneさえ持っていたら、そこにキンドルが入ってるしキンドル内に読みたい電子本がいくらでも入ってる。読む物には困らない。

最近ふと「活字中毒」という言葉を使ったのだけれど、今時「活字中毒」なんて言葉はどういうことになってるんだろうと思った。使う人いるんだろうか? と。

最近の本は活字ではないわけで、現代に「活字中毒」と同じ意味合いの言葉が作られるとしたら、何と言えばいいんだろうと考えてみたけれど、思いつかない。

しかし、ツイートを検索してみると、今でも、どうも若いらしい人たちも「活字中毒」って使っているみたい。死語ではないのね。

昨年の大晦日に山羊ブックスさんでリシャールの『詩と深さ』を買った時、山羊さんに、この本が活版印刷だってことをさりげなく教えていただいて、本の内容にしか注意がいってなかった自分を恥じた、ということがあった。

古本を読む人は、今でも「活字」を読んでいるわけですね。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村