寸心堂、2022年9月の予定など

みつばち古書部5周年・書肆七味2周年記念!!

お客さま感謝祭が催されます!!

文の里あべのながや六さんにて。

9月17日(土)・18日(日)・19日(月)の3日間。

詳細は上・下の画像をご覧下さい。

寸心堂もまあまあ最古参のみつばち古書部員のうちの一人だと思うんですが、ある時期からお店番の競争が激しくなってきたのとコロナとが重なって、ちっともお店番に入らなくなったことで、すっかり幽霊部員のようになってしまっております。

最近のみつばち古書部員の方々からは、ぜんぜん認知もされてないんだろうなと、ちょっと寂しい次第です。

そんな時に、このイベントがあるということで、「本くらい出そうかな」と思っていたんですが、ちょうどこのタイミングで忙しくて、なんか無理そうなんです!!

残念です。

忙しい理由の二つのうちの一つは、ほぼ同じタイミングで「たにまち月いち古書即売会」をやっております。

谷町四丁目あるいは六丁目から近所の大阪古書会館にて。

9月16日(金)から9月18日(日)までです。

金曜と土曜は10時から18時まで、最終日日曜は10時から18時まで。

同じ地下鉄谷町線ですし、日程かぶってますし、よかったらハシゴして下さい!!

あと、大阪古書研究会でnoteをはじめました。

大阪古書研noteの方も、よろしくお願いします。

成り行き上、寸心堂が編集長やってます。

スケジュール管理できない編集長なので、はじまってすぐに不定期更新になってしまってますが。

ご愛敬。

ということで。

もろよろです!!

来月10月は四天王寺の大古本まつりと大阪天満宮の天神さんの古本まつりがあります!!

お楽しみに!!

今月は!マーク多めでお届けしました。

寸心堂、2022年3月の予定

阪急メンズ館に期間限定で古書SHOPがオープンします!

3月といっても、ほぼ4月のイベントですが。

阪急メンズ館大阪5階に、期間限定で古書SHOPのスペースができます。
3月30日(水)から4月19日(火)までの予定です。

ふだん古本屋さんがやっている古書即売会みたいなやつではなくて、スペースや什器は阪急さんの方で用意してくれていて、僕らはそこに本だけを提供するような形です。

寸心堂は、海外文学関係の本ばかりを納品します。
物量はそれほど多くならないと思うので、自分好みの本ばかりをぎゅっと詰め込みたいなぁなんてことを考えてます。

わりと長い期間やってますし、大阪・梅田に来る機会がありましたら、ぜひ一度チラッと覗きに来てください。
よろしくお願いします。

毎月恒例の大阪古書会館でやっている「たにまち月いち古書即売会」は、3月18日(金)から20日(日)です。

先月の谷町月一を振り返って反省したということは、noteの「日曜日の駄弁」で書いた通りです。

日曜日の駄弁1週目

今度の谷町月一は、もうちょっとしっかりやろうと思っているので、今月もどうぞよろしくお願いします。

あとは、3月のできるだけ早い内に、みつばち古書部の棚の本をほぼ入れ替えに行きたいと思ってます。

みつばち古書部の方も、よろしくお願いします。
大阪メトロ谷町線の文の里駅を降りたらわりとすぐの所、文の里商店街の中にあります。

2022年3月も、もろもろよろしくお願いします。

寸心堂の11月の予定について

11月はイベントとしては、「たにまち月いち古書即売会」一本になるのかなと思います。

あと、11月のできるだけ早いうちに、「みつばち古書部」に本を持って行きたいと思っています。

先日の「天神さんの古本まつり」と「阪神古書フェア」で、なんだかよくわからない雑文のチラシを作りました。ああいうのを、今後もイベントごとに作っていけたらいいなと思ってます。11月の谷町月一と、みつばち古書部にも、それぞれ書き下ろして配布できたらいいなと思ってます。見かけたらもらって帰ってください。

11月の「たにまち月いち古書即売会」は、11月19日(金)から21日(日)までだったと思います。のちのちちゃんと確認しておきます。

金曜、土曜は10時から18時まで。最終日の日曜は10時から16時まで。

大阪古書会館にて。大阪古書会館は、大阪メトロ谷町線の谷町四丁目駅か谷町六丁目駅から、ほとんど同じくらいの距離です。谷町線を一路西に入った通りにあります。

寸心堂は店舗を持つまでは、「たにまち月いち古書即売会」がホームグラウンドだと思っていますので、皆様ぜひ、大阪古書会館までお越しください。

「みつばち古書部」は、文の里駅から商店街に入ってわりとすぐのところです。

開店時間はまちまちですが、ほとんど毎日やっています。

「みつばち古書部」の方も、どうぞよろしくお願いします。

みつばち古書部の棚の本を入れ替えました

なかなか補充にも行けていなかったので、久しぶりに行ったこの機会に、棚の全部の本を取っ替えて来ました。

けっこうたくさん持って行ったつもりだったんですが、全部棚に入ってしまいました。

このくらいなら全部入るんだな、という感じが掴めました(いまごろ?)。

天神さんの古本まつり(10月16日(金)〜)やたにまち月いち古書即売会(9月18日(金)〜)のチラシを持って行けなかったので、また近いうちにチラシを置きに行きたいです。多少は補充も持って行ったり。

しばらくは上のメンツで、どうぞよろしくお願いします。

今週のお知らせ:2月17日(月)〜23日(日)

2月18日(火)、みつばち古書部の当番です!

結局、とくにこれといった企画ごとはありませんが、そこそこたくさん本を持って行きますので、よろしくお願いします。

「水の都の古本展」に向けて準備している本の一部(10分の1くらい?)を持って行きます。

あと、たぶん水の都の古本展の目録も持って行けるかと思います。水の都の古本展の目録、もらって下さい。

時間は、11時から19時の予定です。お待ちしております。

※ ※ ※ ※ ※

今週はもう一つ、21日(金)〜23日(日)「たにまち月いち古書即売会」があります。

大阪古書会館にて。大阪メトロ、谷町四丁目か谷町六丁目、ないし松屋町くらいから、歩いて5〜8分くらいでしょうか。

寸心堂は、土曜日の午後からおしまいまでのレジ当番にしてもらおうと思っております。

たにまちの方も、どうぞよろしくお願いします。

※ ※ ※ ※ ※

上で触れた「水の都の古本展」は、来週、2月28日(金)からです。中之島の大阪市中央公会堂であります。

場所柄、知っている人しか来ないような所なので、これで知ったという方、ぜひ来て下さい。告知も協力していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

※ ※ ※ ※ ※

最近、インスタに淡々と書影をアップしてます。アップしているような本が好みの古本屋です。趣味が合いそうと思われた方は、寸心堂が出店しているイベント、来てください。

https://www.instagram.com/librairie_sunshindo/

今週はそんな感じで、もろもろ、どうぞよろしくお願いします。