文庫レーベル別思い出の一冊(河出文庫編):澁澤龍彦『黒魔術の手帖』

これもおそらく自分で買ったのではなく、兄が買った物が家にあって、それを読んだのだろう。

この本が、はじめて読んだ澁澤龍彦。

その時は澁澤龍彦のことを何も知らないで、タイトルや扱っている話題で読んでみようと思って手に取った。

前に呉茂一『ギリシア神話』について書いた時と同じく、ファンタジー的な意匠に対する興味・関心で読んだだけで、書いた人のことについては、最初は特に注意を払っていなかったと思う。中学2年生くらいの頃。

ところが、この本を手にしてから6、7年後には、『澁澤龍彦全集』を買い揃える青年に育っていた。その間に何があったのだか。

いまこの本を読み返すと、中学時代の自分はこれをどんな気持ちで読んでいたんだろうかと思う。

「アグリッパやパラケルススによって見事に大系づけられた、古代から伝わる自然哲学風な高等魔術の原理によると、この宇宙には地の精霊グノーメ、水の精霊ウンデネ、空気の精霊シルフェ、火の精霊サラマンデルなどといった、いわゆる四大の精が存在しているのであるが……」

こういうのを読んで、まさか「なるほどこの宇宙には精霊ってのが存在するのかー」と思っていたわけではあるまい。

あるまいとすると、さてこういう記述にどういう距離感で接していたのだろうかと考えてみても、よく分からない。思い出せない。

自分のことなのに、子供の頃の「思い」がこんなにも分からないとは。考えても考えても真っ暗で、ちょっとせつない。

でも、ある時ふっと、思い出すことがあるのではないかと思ってもいる。「あ、あの時、こんなこと思ってたんだった」って、思い出せる瞬間が。

プルーストの例のあれ。紅茶とプチット・マドレーヌのやつ。無意志的記憶っていうの。あれがそれで、僕の身の上にもそれが起こることもあるだろうと思っている。

プチット・マドレーヌのエピソードの直前には、以下の文があって、無意志的記憶について、プルースト自身がはっきり説明してくれている。

「過去を思い起こそうとするのは無駄な行為である。知性のあらゆる努力はむなしい。過去は知性の領域の外、知性の手の届かないところで、何か具体的な、私たちが考えもしなかった事物のうちに(そうした事物が私たちに与える感覚のなかに)隠れている。死ぬ前に私たちがそうした事物に出会うか出会わないかは偶然による。」
――プルースト『スワン家の方へⅠ』(光文社古典新訳文庫・高遠弘美訳)

偶然によるんですって。僕の身の上にはそれが起こることなく死んでいく可能性もあるのかー。嫌だー。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

文庫レーベル別思い出の一冊(光文社古典新訳文庫編):シャルル・バルバラ『赤い橋の殺人』

光文社古典新訳文庫というレーベルが誕生した時は、ちょっと驚いた。

僕自身はその頃(十年くらい前)すでに、世界文学の古典的なものが好きだったけれど、世の中的にはそういうのはぜんぜん流行らないものと思っていた。

だから、こういうレーベルが誕生したことに驚いたし、それが光文社からということにも驚いた。光文社ってごりごりのエンターテインメント系出版社という先入観があったので。まあ偏見です。

しかし、世界文学の古典もそれを教養か何かのように、お勉強のように読むとアレだけど、そうじゃなく単に愉しみのために読むのであればエンターテインメントに違いないわけで。

十年前って、四十過ぎるとわりと最近だと感じる。

つい先日、交野のご当地アイドル交野星子ちゃんのYouTube動画を見ていると、一年前の出来事を「昔」って言っていて、「昔ちゃうやん!」って心の中でツッコミ入れたけど、若いと一年前って、かなり前のことと感じるものなんですかね。

四十過ぎると十年前ってわりと最近のことなので、レーベルができてまだ十年の光文社古典新訳文庫については、「思い出」という感じで振り返る一冊が思い浮かばなかった。みんな記憶が新し過ぎて。

そんな中で、シャルル・バルバラについてだけはちょっと特別な印象だったので、これを思い出の一冊ということであげることにしました。

光文社古典新訳文庫は、レーベルの名前の通り古典的な作品の翻訳なので、刊行されるタイトルはほとんど知っているし、他の版で読んだことのあるものも多い。読んでないにしろ、よくは知らないにしろ、はじめて聞く作家とかいうようなことはほぼない。

しかし、このシャルル・バルバラ『赤い橋の殺人』をジュンク堂天満橋店で見た時は、「え? 誰なん? ほんとに古典なの?」となった。ジャン=パトリック・マンシェットとかミシェル・リオみたいな系統の人かな? とか思ったり。

そしてその時に、訳者あとがきと解説を読んで、「これは読まなきゃいけない」と思い、実際買ってすぐ読んだ。

「シャルル・バルバラって誰なん?」って思っている人は、ぜひお近くの書店の光文社古典新訳文庫コーナーに足を運んで、訳者あとがきと解説を読んでみて欲しい。

こういうのが好きな人は、「こんな作家がいたのか!」という印象的な発見をすることになると思う。僕と同じように。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

活字中毒って死語ですか?

「活字中毒」という言葉を知ったのは、そんなにはっきり記憶にはないけれど、きっと椎名誠さんの『素敵な活字中毒者』(集英社文庫)とか『もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵』(角川文庫)を手にした頃のことだったろう思う。

後者についてはその頃テレビドラマにもなっていたはずで、観た記憶がある。なんにも覚えてないけれど、「観た!」という確信だけ不思議とある。

僕自身はとくに活字中毒者であったことはない。

最近ツイートで、「本を持たずに家を出てしまったのでそわそわする」というようなことを書いたけれど、そわそわする時もあるけれど平気な時もある。その程度。

だいたい、本を持っていなくてもiPhoneさえ持っていたら、そこにキンドルが入ってるしキンドル内に読みたい電子本がいくらでも入ってる。読む物には困らない。

最近ふと「活字中毒」という言葉を使ったのだけれど、今時「活字中毒」なんて言葉はどういうことになってるんだろうと思った。使う人いるんだろうか? と。

最近の本は活字ではないわけで、現代に「活字中毒」と同じ意味合いの言葉が作られるとしたら、何と言えばいいんだろうと考えてみたけれど、思いつかない。

しかし、ツイートを検索してみると、今でも、どうも若いらしい人たちも「活字中毒」って使っているみたい。死語ではないのね。

昨年の大晦日に山羊ブックスさんでリシャールの『詩と深さ』を買った時、山羊さんに、この本が活版印刷だってことをさりげなく教えていただいて、本の内容にしか注意がいってなかった自分を恥じた、ということがあった。

古本を読む人は、今でも「活字」を読んでいるわけですね。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

文庫レーベル別思い出の一冊(集英社文庫編):ジャン=フィリップ・トゥーサン『浴室』


トゥーサンの『浴室』を思い出の一冊といってあげたけれど、実は、はじめて読んだのがいつだったのかも、この本を手に取ったきっかけが何だったのかも、ぜんぜん覚えていない。

もっといえば、内容だってよく覚えていないのだけれど。

ただ、読んだ当時、けっこう気に入ったのだと思う。『浴室』のあと、『ムッシュー』、『カメラ』、『ためらい』、『テレビジョン』と、すべて文庫に入ってからだけれど手に入れて読んだし、『浴室』と『ムッシュー』については映画も観た。

『カメラ』もトゥーサン自身が監督をして映画になっているということは知っていて、漠然と観たいなぁと思い続けているけれど、未だに観られていない。(トゥーサンがその次に撮った『アイスリンク』は観た。面白かった。)

集英社は『テレビジョン』までは、単行本を出してしばらくしたら、集英社文庫に入れてくれていたのだけれど、その後はぱったり入れてくれなくなった。

さらに。

最近(といっても二年以上前)、かなり久しぶりにトゥーサンの新作の単行本が出たと思ったら、なんと集英社からじゃなくなっていた。講談社からだった。

『愛しあう』や『ためらい』の文庫化はやっぱり期待できないんだろうか。ブンコスキーとしては残念。

ちなみに写真の『浴室』と『カメラ』の映画パンフレットは駒鳥文庫さんで手に入れました。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

子供の頃どんなRPGをやっていたか

子供の時の記憶はまず時系列がはっきりしない。どれが先でどれが後かしばしば分からない。あと、覚えていると思っていることも、当時のことを正確に再現し得ているわけではちっともない。

自分の記憶がどのくらい不正確かということをまざまざと見せつけられるのは、子どもの時にプレイしたゲームを今見た時。

「ええっ、こんなんだったっけ!?」

となる。たいていおそろしく美化された状態で記憶に収納されていて、それを想起した時の不思議に甘美な感じというのは、捏造された記憶にもとづいているわけで、つまりは嘘である。

と言ってしまうと身も蓋もないけれど、嘘というか盛っているというか、現実(事実)とはぜんぜん違うものを思い描いて陶酔するというのは、人間が持っている面白い能力の一つで。

思い描き得るものすべてが現実べったりで、幻想の入る余地がまったくないとしたら、僕なんかこの年まで生きていられなかっただろう。それは僕に限ったことではないと思う。

「子供の頃どんなRPGをやっていたか」ということについて書こうと思っていたのに、枕で妙に尺を取ってしまったので、このトピックについては一言で済ませようと思う。

ザナドゥ以来かなり長い間熱心なファルコムファンでした。ザナドゥ、イース、ロマンシア、ソーサリアンとか、そういったところ。ファミコンとかのゲーム機でなく、パソコンでやってました。まあ、おたくでした。

ファルコム壁紙
https://www.falcom.co.jp/download/w_paper/index.html

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村