購書記:ツイン21古本フェア

 以下の本は、9月5日(土)から12日(土)まで、京橋のツイン21でやっていた「ツイン21古本フェア」で買いました。

門谷健蔵『岩波文庫の赤帯を読む』(青弓社)

 岩波文庫赤帯好きの僕が、この本については、その存在を知っていながら、これまで一度も所有したことがありませんでした。
 この本は、著者がある時点(1990年代半ば)で手に入る岩波文庫赤帯を、できるだけたくさん探して購入して読んで、そしてそのことについて書いたものです。
 ここのところ、僕もこの著者と同じようなことをしています。僕はこの著者ほどの集中力もなければ財力もないので、実際のところ同じことをしているようなそうでもないような、という具合ですが。

小谷野敦『リチャード三世は悪人か』(NTT出版)

 小谷野さんの本は、あらかた普通に新刊が出た時に買って自分の蔵書として持っていたのですが、この春の四天王寺の即売会でみんな並べたら軒並み売れていって、もうほとんど残っていないという状態になってしまいました。
 今後はコツコツ古本屋で探して、もう一度コレクションを再構築しようと思っております。

ジョヴァンニ・マリオッティ『超難問世界文学クイズ』(鈴木昭裕訳・白水社)

 作家のエピソードを紹介して、さてこれは誰のことでしょう? というクイズが77問。
 最初の一問がたまたま分かったので、けっこう分かるかもと思って他を見てみたら、ぜんぜん分かるのがなかった。
 僕はぜんぜん文学マニアじゃなかった。

ジェイムズ・ジョイス『ダブリンの人びと』(米本義孝訳・ちくま文庫)

 ジョイスの四作は常に持っておきたいと思う。売れたらなんとかどこかから見つけてきて補充して。
 ジョイス四作中、『ダブリンの人びと』が一番手に入りやすい。岩波文庫でも新潮文庫でも、わりと最近刊行されたものがあるから。
 しかし、ちくま文庫版は危うい。この3点中で一番手に入りにくくなると思う。
 なので、見つけたら購入。ダブっても。
 ダブリンだけに。

ハメット『ガラスの鍵』(池田真紀子訳・光文社古典新訳文庫)

 光文社古典新訳文庫には時々、「これって古典なの?」というのも入ってくる。
 で、そこが面白い。
 とはいえ、この本は出たときにはスルーしてました。
 読んでみようかな。

アポリネール『異端教祖株式会社』(鈴木豊訳・講談社文庫)

 講談社文庫って、昔はいい外国文学の古典を出していたんですね。
 古本屋になって業者市に出入りするようになって、「こんなのも、かつては講談社文庫で出てたのか」というのを、ちょくちょく見るようになりました。
 この本も白水Uブックス版は持ってますが、講談社文庫ででも出ていたとは知りませんでした。
「おっ!」と思って衝動買いしました。

リルケ『Lettres à un jeune poète(若い詩人に宛てた手紙)』(ガリマール)

 新潮文庫で翻訳が出ているリルケの『若き詩人への手紙』の、フランス語とドイツ語の対訳対照版が、ガリマールのペーパーバックで出てました。
 翻訳されたリルケの『若き詩人への手紙』はすごい好きだったので、このテクストでフランス語の勉強をしようかな、なんて。
 思っただけで、しないだろうけど。

まとめ

 今回の「ツイン21古本フェア」では、この倍くらい買いました。

 本は、読むのも楽しいけれど、本を探したり・本に出会ったり・本を買ったりするのも、本を読むのと遜色ないくらい楽しいことと思います。

 そういう本の楽しみ方をするのに一番いいのは、古本屋の棚を覗くことではないでしょうか。古本屋店頭の棚でも、古本即売会の棚でも。

 僕自身は古本屋になる前からずっとそうしてきました。古本屋になってからも、商売そっちのけで同じことを続けてます。

「本好きだけど、新刊本しか買わないなぁ」という若い方、ぜひ古本屋にも足を運んでみてください。本が好きならきっと楽しめると思います。

 来週は「たにまち月いち古書即売会」が、大阪古書会館であります。
 大阪古書会館は大阪における古本屋の、いわばメッカです。
 本好きのみなさん、一度は覗きに来て下さいね。

「たにまち月いち古書即売会」の告知は、明日します。

にほんブログ村 本ブログ 古本・古書へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です